数年前から、日本の夏は猛暑、酷暑という風になってしまいましたね。
群馬県や山梨県では、40℃を超えることも珍しくなりました。
気温が40℃ということは、道路の路面の温度はさらに危険な温度に達しているのは当然ですね。
犬は、あまり汗をかかないと言われていますので、体温調節がうまくいかないと熱中症という状態にもなりかねません。
犬は、人間より体温が高いものです、そのため冬より夏の方が体力を消耗します。
日本の高温多湿という環境に弱いのです。
犬の「体温調節」は、主に口を開け浅く速い呼吸をし、唾液を蒸発させて体温を下げています。
うちで飼っている犬は、比較的汗っかきで脂症という体質、毛の色も白なので、そのため皮膚炎をおこすこともしばしばです。
病院での医師の話では、「犬は汗をかかないと思われていますが、犬でも脇の下や肉球の間には、汗をかきます」とのこと。
特にうちの犬は汗っかきらしく、いつも脇の下が湿っているのです。
そして、犬も熱中症にかかりますよ、と言われてきました。
【犬の熱中症の原因】
夏の暑い時期に、狭い車内や室内でお留守番をさせられたり、炎天下の中での散歩で起こります。
特に車内でのお留守番では、人間の幼児でも最悪の場合では、死に至ることもあるほどですから、犬だから安心ということはありませんね。
そのうえ、汗をかきにくく体温調節がうまくいかない、水分補給もできないという場合には、熱中症になりかねませんね
また車内やお留守番で室内に「閉じ込められた」状態の中では、水分補給もうまくいかず、オシッコを我慢するということも原因のようです。
【犬の熱中症とは?】
犬の場合、熱射病、日射病という名前のようです。
犬は人間より体温が高く、平熱でも37.5℃くらいですから、気温が高いと辛いようですね。
症状は、急激に体温40℃近くまで上昇することで、口を大きく開けて体温を下げようとします。
初期症状では、息苦しそうな呼吸、大量によだれをだします。
また嘔吐、下痢をしたり目や口の中が赤く充血します。
さらに症状が進むと、失神、筋肉がふるええ始め、意識が混濁し、飼い主が呼びかけても反応しなくなります。
さらに重症になると、意識を失い、全身がけいれんを起こし、吐血や下血という症状になります。
呼吸困難となり、酸素がうまく取り込めなくなるので、チアノーゼが見られるようになり、ショック反応で死に至ることもあります。
私達人間の熱中症と同じ症状ですね。
犬といえども熱中症の危険性は、同じです。
【熱中症にかかりやすい犬種】
では、犬種によって熱中症にかかりやすいということはあるのでしょうか。
統計では、シーズーなどの短頭犬、北方が原産のハスキーなどの犬種があげられています。
体格では、太っている犬は、皮下脂肪があるため、熱を体外に排出することが難しく、体内の熱がこもったままになります。
年齢では、仔犬と老犬、また心臓疾患や気管支などの病気を持つ犬も危険性が高いでしょう。
【熱中症では?という時の対処法】
意識がある場合では、体全体に水をかけたりして体温を下げること。
人間用のスポーツドリンクを水で割って2倍にして飲ませ、皮膚の出ている部分の脇の下や内脚を、濡れたタオルで冷やし体温を下げること。
皮膚の出ている部分は、若干ですが発汗すると医師が言っています。
また血管が見える部分を冷やすことで、体全体の体温が下がっていきます。
今では、保冷剤がセットされている洋服もあるようです。
うちのこゆきは、わきの下に「保冷剤」(宅配便などで入っているもので可)をバンダナで巻いて冷やしています。
意識がない場合は、急いで救急の動物病院へかけつけ診察を受けることが第一ですね。
【人間より犬の方が危険かも?】
犬は言葉で、体の異常を知らせることができません。
その分、飼い主がよく注意して愛犬を観察し、異常がないか?を確認することが大切です。
熱中症にさせないためには、
室内での留守番では、直射日光がはいらないようにカーテンを閉め、エアコンを弱い「除湿」の状態でセットして出かけること。
最近では、冷たい「クールマット」も出ていますので、これを敷いておくのもよいでしょう。
また、水は、多めに用意すること。
車の中では、一人にさせない、駐車する時は日陰に停める。
散歩は、日中の気温が高い時間は避けて、早朝か夜間にし、アスファルトをなるべく避けて土のところを歩かせること。
これから、梅雨、そして真夏がやってきます。
高温多湿の日本の夏を乗り越える準備をし、無事に秋を迎えたいですね。